MENU

お知らせ

建築士試験の勉強法をお届けする公式LINEを作りました!

クローズな場なので「ちょっとここだけの話…」などもお伝えしちゃってます^^

登録特典として学科試験 最短合格戦略ガイドをプレゼント中です♪

ぜひ下の緑のボタンからLINE友だち追加してくださいね!

カテゴリー
アーカイブ

あかね(ちゃこ)

一級建築士

こんにちは、『ちゃこ』こと『たぐちあかね』です(^^)

4人の子どもを持つアラサー建築士。
27歳で建築設計事務所を辞めて起業し、現在は建築系フリーランスとして働いています。

これまでの実績

・一級建築士ストレート合格
 (独学2カ月半で学科105点)
・フリーランスで月収60万円達成!
 (設計事務所時代の3倍以上)
・複数の企業と事業提携を結ぶ
 (メディア登場も多い企業です)

私のモットーは幸せに稼ぐ建築女子を増やすこと!
それが今よりもっとステキな社会を作ることにつながると思っています★

このサイトでは、建築業界で頑張る女性がもっと自分の能力を活かして楽しく稼ぐための方法をお伝えしていきます。

\  SNSはこちらから  /

【一級建築士】学科試験を攻略するためのプレゼント▶▶▶ Click

試験制度を活用した目標点の決め方!全科目7割を目指す必要はない話

目標点の決め方アイキャッチ画像
ちゃこ

こんにちは!
一級建築士として独立起業中のちゃこ(@kenchiku_girl)です。
詳しいプロフィールはこちらをどうぞ!

先日、2カ月でも合格できますか?いう質問がありました。

ちゃこ
ご質問ありがとうございます!

半年~1年かけて頑張っている人がいる中で、2カ月で合格を目指すというのは並大抵のことじゃありません。

でもやり方さえ間違えなければ不可能ではないです。

2カ月でもちゃんとやれば十分合格できます!

ただ、既にお気付きかと思いますが、みんなと同じような勉強をしてもダメですよね。

5教科すべてを平等に満遍なくやっていると到底間に合いません。

大事なのはあなたに合った戦略と目標点!

一級建築士試験は合格点に関して特徴があります。

この記事では、それをうまく活用して2カ月でも合格水準に持っていくための目標点の決め方をお伝えします!

試験対策記事を見に来てくれたあなたへ

Contents

合格点は92点に設定!

合格点と平均点の画像

まずは合格点について整理しておきますね。

上の画像を見ていただくと分かるように、ここ10年の合格点は87~97点になっています。

平均すると90.8点です。

10年に1度くらい合格点が97点の時があって、一昨年(令和元年度)がそうでした。

基本的にこの97点というのはイレギュラーだと思って良いです。

一昨年は直近10年分(11年分?)の過去問からの出題量が半端なかったので、例年に比べると簡単でした。

そういう年はみんなの得点が高くなるので、合格点も上がります。

97点だった一昨年を除くと、合格点(総得点)は90点±4点で推移しています。

そのうち94点だったのは9年間で1度だけで、続く92点が2度。

このことから、ここでは目指すべき合格点を92点としましょう。

ちゃこ
97点取れるようにしておくともちろん安心だけどね!
ねこ
あんまり高くし過ぎると戦略がブレてくるにゃ

足切り点から考える戦略

目標点の画像

ご存知の通り、各科目には足切り点というものがあります。

いくら総合点が高くでも、足切り点に達していない科目が1つでもあると不合格になるというあれですね。

ちゃこ
足切り点はだいたい毎年一緒だよ
各科目の足切り点
  • 計画……………11/20点
  • 環境・設備……11/20点(※令和2年は10点)
  • 法規……………16/30点
  • 構造……………16/30点
  • 施工……………13/25点

・・・・・・・合計:67/125点(※令和2年は66点)

足切り点をすべて足すと67点です。

※令和2年は66点でしたが、毎年だいたい67点なので67点で考えます。

ねこ
つまり!

ここから合格点の92点までは、どの科目で点を稼いでも良いということになっています!

これは当たり前の話なのですが、実は意外と盲点だった人もいるのではないでしょうか。

92点というのが全体の73%(125点×73%=92点)なので、どの教科も7割得点できるように勉強する人が多いです。

それに資格学校のカリキュラムも全教科平等に勉強できるように作られていますから、余計にすべてをまんべんなく勉強してしまいがち。

ですが本来は、足切り点以上にさえすれば、それ以外はどの科目に力を入れるかを自分で決めて良いのです!

どの科目で点を稼ぐかは自由に決められる!

92-67=25点分はどの科目で点を積んでもOK♪

だから足切り点以上になったら、全部が全部を底上げする必要はありません。

時間対効果が低い単元はそこそこにして、自分が得意な科目点を稼ぎやすい単元に力を集中させて良いのです!

ここがおもしろいところで、受験生の個性が出てくる部分でもあります^^

ちゃこ
攻略ゲームみたいだね♪
ねこ
ここでしっかり戦略を立てられるかが合否の分かれ目だにゃ

合格の鍵を握るのはやっぱり法規

鍵の画像

ここでポイントになってくるのが法規

法規は満点近くを狙いやすい科目と言われています。

満点とはいかなくても、法規で確実に25点は取れるようにしておけば、あとがだいぶ楽になってくるんですよ^^

法規で25点取れるとすれば、合格ラインの92点までに必要なのは足切り点以外にあと16点。

各科目の足切り点に加えて、残り4科目で合わせて16点取れれば良いってことになります♪

なぜ法規で25点を目指すのか?

法規に力を入れる主な理由は3つあります。

  1. 配点が高い
  2. 過去問からの出題割合が高い
  3. 勉強すればするほど点数が伸びる
ねこ
それぞれ説明するにゃ

配点が高い

法規の配点は30点です。

計画と環境設備の20点、施工の25点に比べると配点が高くなっていることが分かります。

過去問からの出題割合が高い

20年分の過去問に出てくる法文のうち、93.6%は繰り返し出題されています。

2ヶ月で法規25点は取れるのか? 

過去問20年(H7~H26の2,470選択肢)で項目ごとに1回だけ出題された法文は、(136/2,126)×100=6.4%であった(検討対象とならない融合問題を除く)。

逆の言い方をすると、93.6%の法文は、2回以上繰り返し出題されている法文であり、この確率なら過去問の学習だけで正解肢を得るのは容易である。

引用:建築資格研究会さんHP

つまり計算上は、過去問を理解できれば28点取れるということ!

(30点×93.6%=28.08点)

勉強すればするほど点数が伸びる

法規は過去問から繰り返し出題されている=出題範囲が決まっているということです。

その中でどれだけ点数を稼げるかは、問題を解くスピードにかかっています。

過去問を解けば解くほど早く答えにたどり着けるようになりますから、法規は勉強するほど点数が伸びる科目です。

他の4教科、特に計画や施工ではこうはいきません。

このように確実に点数を稼げる法規に力を入れて25点取ることで、他の4教科の難易度(負担)を一気に下げることができるのです!

あなたはどの科目を伸ばす?

つみ木2の画像

足切り点から上はあなたが好きな科目で点数を積んでいくことができます。

さっき述べたように、ここからが個性が出てくる部分。

自分の知識やスキルと相談して、あなた自身に合った目標点を決めてください!

ねこ
目標点の参考例を2つ挙げておくにゃ
どの科目も平等ver

法規でしっかり25点取って、他の4教科は比較的平等に勉強する場合です。

  • 計画……………足切り11点→14
  • 環境・設備……足切り11点→15
  • 法規……………足切り16点→25
  • 構造……………足切り16点→22
  • 施工……………足切り13点→16

・・・・・・・・・・・合計:92/125点

構造が得意な人ver

構造系の人は構造で得点しやすいので、法規と構造で高得点を狙えればあとの3教科はほどほどでも十分に合格が可能です^^

  • 計画……………足切り11点→13
  • 環境・設備……足切り11点→13
  • 法規……………足切り16点→25
  • 構造……………足切り16点→26
  • 施工……………足切り13点→15

・・・・・・・・・・・合計:92/125点

こんな感じで、法規25点を死守できれば、他の科目はそこまで高い点を目指す必要もなくなります。

こう考えると少し安心しませんか?

途方もない気がしていたかもしれませんが、勝算は十分にありますよ^^

ねこ
ただし安心しすぎちゃダメにゃ
ちゃこ
なんてったって2カ月しかないからね

勉強量が減ると不合格まっしぐらですから気を付けて!

最後に、平成28年度に合格できた私ちゃこの結果も載せておきます。

私はちょっと(だいぶ?)失敗して法規の点が伸び悩んだのですが、反面教師としてでも参考になれば。

ちゃこver
    • 【事前知識】
  • 計画:意匠系なのでわりと得意
  • 環境・設備:可もなく不可もなく
  • 法規:まったく分からんです
  • 構造:大学で(その当時は)しっかり勉強した気がする
  • 施工:未知の領域
    • 【結果】
  • 計画……………17/20点
  • 環境・設備……20/20点
  • 法規……………22/30点
  • 構造……………27/30点
  • 施工……………19/25点

・・・・・・合計:105/125点

法規の重要性に気付いていなかったので他の科目をめちゃ勉強する羽目になりました。

特に施工は勉強量のわりに得点が伸びなくて悲しみ…。

例年より簡単だったらしい環境設備に救われました!

合格したので結果オーライと言えばそうですが、施工に回した時間を法規に充てておけば、もう何点かは上がったのかなぁと思います。

とかなんとか言ってますが、100点越えを目指す必要はまったくないですよ!

私のように、あとからブログとかでドヤァできるくらいです。笑

どやぁ> (´・∀・`*) ←この程度です。笑

名刺には試験の点数まで載せませんし、92点でも120点でも一緒。

100点越えを狙うと一気に勉強量が増えて疲れるだけですので、そこにパワーを割く意味はありません。

合格することだけにコミットしましょう^^

正しいコミットの重要性はこちらでも解説してます。

あわせて読みたい
一級建築士試験に最短合格したい人は全員【コミット力】を身に付けるべし もう3月ですね!一級建築士の学科試験まであと4カ月とちょっと。 半年~1年以上かけて学科試験の勉強をする人も少なくないので、この時期から「よし!勉強するか!」と...

まとめ

つみ木の画像

2カ月で合格するためには、普通の人以上に戦略を立てて目標点を決めそれにむかって勉強することが大事です。

試験制度をうまく活用して、自分の得意なフィールドで戦いましょう!

今回の記事で取り上げた内容(法規を重点的に勉強する話)は、建築資格研究会さんのHPでも詳しく解説されていますので要チェックです^^

建築資格研究会さんHPはこちら⇒

建築資格研究会さんの画像

さて今回の記事はいかがでしたか?

あなたの感想が聞きたいので、ぜひこの記事の下部にコメントいただくか、こちらのフォームからご意見ください^^

あわせて読みたい
非公開: お問い合わせページ 【悩める建築女子の駆け込み寺!】 建築で頑張る女性として働き方やキャリア形成に悩んだ時、誰にアドバイスを求めれば良いか分からないですよね。 そんな時はぜひコチ...

こんな記事が読みたい!というご要望も大歓迎です♪

今ならかなりの確率でご要望にお応えできると思います♡

ねこ
待ってるにゃ!
目標点の決め方アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

Contents